朝5時起きのメリットと習慣化する方法

睡眠

「アップルのティム・クックは朝4時半に起き、スタバのCEOハワード・シュルツは5時半には愛犬と散歩している」──世界の成功者たちがこぞって「早起き」を実践しているのには、確かな理由があります。

「早起きしてどんなメリットがあるの?」「どうやってそんな生活に切り替えるの?」と疑問を持つ方も多いはず。
この記事では朝5時起きのメリットと、私が実際に試して効果のあった「朝5時起きの習慣の作り方」をわかりやすく紹介していきます。

あなたも、毎朝を「自分の時間」に変えてみませんか?
始めるのに、遅すぎるということはありません。

朝5時起きのメリット

🧠 メンタル・脳のメリット

脳のゴールデンタイムを活用できる(起床後2〜3時間は集中力MAX)

朝一は思考がクリアな状態であり集中力が高く生産性が大きく向上します。

時間に追われず余裕が生まれる

誰だってバタバタした朝は嫌なものでストレスが溜まる原因になります。早起きすればそれを排除し、朝から余裕をもって行動開始できます。

静かな環境で物事に集中できる

朝は最も静かで誰にも邪魔されずに作業に没頭できます。

夜型傾向・不眠の改善に役立つ

早起きして起きている時間が長くなれば必然的に夜に眠くなり不眠の改善になります。

💪 身体・健康のメリット

体内時計(サーカディアンリズム)が整う

人間の体内時計は24時間より少し長いため、毎朝日光を浴びることでリズムをリセットし、ズレを修正できます。

朝日を浴びることでセロトニン分泌

朝日を浴びることで、セロトニン(幸福ホルモン)の分泌が促され、気分が良くなり、集中力やモチベーションも高まりやすくなります。セロトニンは夜のメラトニンの材料にもなるため、結果として夜の睡眠の質向上にもつながります。

運動の時間が確保しやすい

朝の24Hジムは空いていて順番待ちがなく快適に運動が可能です。

便通リズムが整う

毎朝同じ時間に起きることで大体同じ時間に便通がくるようになります。

筋トレの効果が上がる

質の良い睡眠に繋がり、筋肥大・徐脂肪の効果が上がります。

📈 仕事・学習効率のメリット

作業や勉強が捗る

資格の勉強や英語の勉強が捗ります。朝の集中した30分は夜の2時間に匹敵するとも言われています。

TO DOリストを作ることができる

1日のやるべきことが明確になり達成しやすくなる。

👨‍👩‍👧‍👦 ライフスタイル・家庭面のメリット

家族が起きる前の“完全な自分時間”が持てる

自分一人でやりたいことが可能になります。

子どもの規則正しい生活リズムにもよい影響を与える

お手本になる生活スタイルを子供に見せることができます。

朝から部屋の掃除や洗濯など家事をこなせる

部屋の掃除をする余裕が生まれ常にきれいな状態を保つことができます。

🧘‍♂️ 心のゆとり・精神的な豊かさ

朝の散歩・瞑想・ストレッチなどで1日を整えられる

心に余裕が生まれ精神が安定します。

自己信頼感が育つ

自分との約束を守る。これが小さな成功体験を積むことになり次への挑戦を促す効果があります。

朝5時に起きる習慣の作り方

「朝5時に起きて、自分の時間を持ちたい」
そう思う人のためにステップガイドです。

辛いのは最初の一日だけ。
(とはいっても二日酔いで出社するより全然楽。だれでも簡単にできます。)

✅① まずは気合で起きる!眠くても5時に起きる

最初の一歩は、正直キツいです。
でもここは「気合」で乗り越えるしかありません。

今まで7時起きだった人にとっては、2時間も早く起きることになります。 でもこの2時間は、あなたが今まで夜にやっていたことを前倒しでこなす時間です。 朝活のための新しいタスクを探す必要はありません。

✅② 朝の時間で「夜にやっていたこと」をやる

最初の朝は、いつも夜にやっていた作業を朝に移すだけでOK。
たとえば、

スマホチェック
ゲーム
動画視聴
テレビ(録画)をみる

など、自分の趣味(好きな事)をやりましょう。
いきなり生産性のあるものをやる必要はありません。

✅③ この日は眠くなるけど我慢する

1日目は、絶対に眠くなります。
特に仕事の場合つらいですが居眠りしないように頑張ってください。

休日の場合、ソファに転がると眠気が来るので外出や予定を入れて眠気を飛ばす工夫をしましょう。

カフェインの摂取は午前中までとすること!

✅④ 夜のリズムを整える

  • 夕食は20時までに済ませる
  • 20:30にお風呂に入る(副交感神経ON)
  • 寝る前のスマホは控える(ブルーライトカット)

これで自然に22時に眠くなる準備が整います。

✅⑤ 夜に「朝やったこと」を繰り返さない

朝にやったことを、夜にもう一度やると、本末転倒です。
たとえば、

夜にまたSNSを見てしまう
夜にゲームをやってしまう
夜中にYouTubeを見る

これらは、朝にやった内容と重複して「夜型生活」に戻る原因になります。 夜は軽い家事や読書程度にとどめて、静かに眠りに入る準備をしましょう。

✅⑥ 22時に寝て、翌朝5時に起きる → 繰り返す

22時に寝れば、7時間睡眠が確保できるので無理はありません。
このサイクルを①〜⑤の流れで数日間繰り返せば、5時起きが身体に定着していきます。

✅⑦ 習慣化してきたら、朝の活動を少しずつ変えていく

慣れてきたら、朝の時間を少しずつ「クリエイティブな時間」に変えていきましょう。

例:
副業をやる
新しいスキル学習(英語、プログラミングなど)
瞑想やヨガ
朝の散歩や筋トレ

朝の質が変われば、人生の質が変わります。

まとめ

⏰5時おきのメリット

  • 脳のゴールデンタイムを活用できる(起床後2〜3時間は集中力MAX)
  • 時間に追われず余裕が生まれる
  • 静かな環境で物事に集中できる
  • 夜型傾向・不眠の改善に役立つ
  • 体内時計(サーカディアンリズム)が整う
  • 朝日を浴びることでセロトニン分泌
  • 運動の時間が確保しやすい
  • 便通リズムが整う
  • 筋トレの効果が上がる
  • 作業や勉強が捗る
  • TO DOリストを作ることができる
  • 家族が起きる前の“完全な自分時間”が持てる
  • 子どもの規則正しい生活リズムにもよい影響を与える
  • 朝から部屋の掃除や洗濯など家事をこなせる
  • 朝の散歩・瞑想・ストレッチなどで1日を整えられる
  • 自己信頼感が育つ
5時起きを習慣化する方法
  • step1
    まずは気合で起きる!眠くても5時に起きる
  • step2
    朝の時間で「夜にやっていたこと」をやる

  • step3
    この日は眠くなるけど我慢する

  • step4
    夜のリズムを整える
  • step5
    夜に「朝やったこと」を繰り返さない
  • step6
    22時に寝て、翌朝5時に起きる → 繰り返す
  • step7
    習慣化してきたら、朝の活動を少しずつ変えていく

コメント

タイトルとURLをコピーしました